任天堂より2023年11月17日に発売されたNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『スーパーマリオRPG』の効率よく世界を巡るためのポイントやバトルのコツ、各キャラクターの特徴など、攻略情報をお届けする。
『スーパーマリオRPG』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)効率よく世界を巡るために冒険ガイド
冒険ガイドでは、世界各地を探索するうえで覚えておきたい情報をまとめた。フィールド探索のポイントや“かくし宝箱”の見つけかた、成長システムの仕組みなどをチェックして、実際の冒険で役立ててほしい。
フィールド探索のポイント
フィールドやダンジョンには宝箱が配置されており、回復やアイテムやコインが入手できる。宝箱の中身でとくに貴重なのは、FP(フラワーポイント)の最大値を増やせる“フラワーカプセル”などだ。
FPはスペシャル技を使うときに消費する。FPの最大値を増やせば技を多用できるようになり、ますます戦いやすくなる。初めて訪れた場所はすみずみまで探索し、アイテムを取り忘れないようにしたい。
スターを入手したときは経験値を稼ぐチャンス!
隠された宝箱を見つけよう
フィールドやダンジョンには、姿の見えない“かくし宝箱”が配置されていることがある。アクセサリーの“おしらせリング”を装備すると、かくし宝箱がある場所を教えてくれるので、ヒントを頼りに探してみよう。
装備品はこまめに確認を
マリオたちは武器と防具、アクセサリーを装備できる。装備品を新調することで着実に強くなれるので、初めて訪れた道具屋では、高性能な装備品がないかチェックすること。武器と防具は性能重視で購入するといいが、アクセサリーは効果に注目して選ぶのがオススメ。とくに敵の使うステータス異常は厄介なので、アクセサリーで対策すると万全だ。
冒険の合間にミニゲームにチャレンジ!
冒険の合間に、多彩なミニゲームに挑めるのも各地を巡る楽しみのひとつ。ミニゲームは、“ワイン川くだり”や“トロッコレース”のように、ストーリーを進める中でプレイすることになるものと、プレイヤーの任意で挑めるものがある。ミニ
ゲームをプレイするとコインやアイテムが手に入るので、積極的に挑むべし。
マリオたちの成長システム
マリオたちは、敵を倒して経験値が一定まで貯まるとレベルアップする。その際、ステータスが上昇するほか、新しいスペシャル技を覚えることも。また、レベルアップボーナスを入手でき、HP、ぶつり、まほうに振り分けられる。基本的にはもっとも上昇値が高いものに振るといい。
マリオ(オールラウンダータイプの主人公)
マリオは通常攻撃、スペシャル技のどちらも強力。レベルアップボーナスをバランスよく割り振ることで、オールラウンダーとして活躍できる。FPを温存するためにふだんは通常攻撃を主体に戦い、ボス戦ではスペシャル技も使おう。ジャンプやファイアボールで弱点も狙える。
マロ(全体攻撃のエキスパート)
マロは敵全体にダメージを与える、でんげきビリリが使いやすい。スペシャル技をメインに戦うので、レベルアップボーナスはまほうを中心に、HPにも割り振るのがオススメ。また、マロは味方のHPを癒やすスペシャル技が使えるのも強み。貴重な回復要員としても活躍できる。
ジーノ(マリオと同じく攻撃はお任せ)
ジーノはすばやさが高く、バランスのよさも魅力。通常攻撃、スペシャル技のどちらでも敵にダメージを与えやすい。レベルアップボーナスをバランスよく割り振って総合力を高めよう。ボス戦では、スペシャル技のジーノウェーヴで攻撃力と防御力を高めてから戦うといい。
クッパ(通常攻撃を主体に攻めよう)
クッパは通常攻撃が得意なパワーファイター。ちからを中心にボーナスパラメーターを割り振ることで、長所を活かしやすくなる。通常攻撃は、パーフェクトなタイミングで入力すると全体攻撃になるのも魅力。ボス戦はもちろん、出現する敵が多い場面でも活躍させやすい。
ピーチ(仲間を癒すプリンセス)
ピーチは、HPと状態異常を回復できるスペシャル技を最初から覚えている。加入後は回復要員としてはもちろん、攻撃要員としても頼りになる。ボーナスパラメーターは、回復効果を高めるためにまほうに振るといいが、攻撃にも参加させるならぶつりにも振るように。
新要素もバッチリ解説 戦闘ガイド
戦闘ガイドでは4つのコマンドの役割りを筆頭に、アクションコマンドでパーフェクトを成功させるコツや溜まったゲージの使いかたを解説する。新要素が満載なので、オリジナル版を遊び尽くした人も必見だ。
バトルで使える4つのコマンド
フィールドで敵のシンボルに触れるとバトルがスタート。戦闘では、おもに4つのボタンを操作して敵と戦いをくり広げる。敵を全滅させるとバトルが終了し、経験値やコイン、運がよければアイテムが手に入る。
- Aボタン
素手、もしくは装備している武器で選んだ敵を攻撃する。タイミングよく押すとダメージがアップするうえ、パーフェクトなタイミングだと全体攻撃になる。積極的に狙おう。 - Bボタン
受けるダメージを半分に減らす防御や、バトルから逃走する“にげる”が使える。また、ヘルプを参照して操作方法や画面の見かたなどを確認可能。ひと通り目を通しておきたい。 - Yボタン
FPを消費して習得しているスペシャル技を使う。FPは仲間全員で共有しているので、多用するとあっというまに減ってしまう。残りFPに気をくばりつつ、余裕を持って回復を。 - Xボタン
所持しているアイテムを使用する。キノコでHP、ハニーシロップでFP、ふっかつドリンクで戦闘不能になった味方を回復できる。これらのアイテムはこまめに補充しておきたい。
アクションコマンドを成功させよう
アクションコマンドは、敵を攻撃するとき、敵から攻撃されるとき、スペシャル技が発動するときに、それぞれ入力チャンスがある。入力に成功すると、敵に与えるダメージを増やしたり、敵から受けるダメージを減らしたりできるので、確実に決めたいところ。
さらに、3人わざの発動に必要なゲージを増やせるほか、連続で決めるとチェインが発生するメリットも。チェイン中は、編成したメンバーに応じて下記の“なかまボーナス”が得られる。チェインを5以上つなげると、なかまボーナスの効果を最大限得られるので、5チェイン以上を維持して戦うのが理想だ。
ゲージを溜めてキノピオに助けてもらおう
バトルメンバーがふたりまでのときは、3人わざの代わりに“おたすけキノピオ”が使用できる。コマンドを使うと、マリオの頭上に中身がシャッフルしている宝箱が出現。この宝箱を叩けば、当たったアイテムに応じてさまざまな効果が発動する。敵全体にダメージを与えられるなど、便利な効果もあるが、ゲージはすぐに溜まらない“おたすけキノピオ”は頻繁に使えないので、強敵やボスとのバトルまで温存しておきたい。
バトルが有利になる効果が発動!
仲間が増えると3人わざが発動可能に
3人わざは、ジーノ加入後のボス戦で使えるようになる。ゲージが100%になると発動でき、バトルメンバーの組み合わせによって技や効果が異なる。組み合わせや効果はヘルプで確認できるので、使いたい3人わざから戦うメンバーを決めるのもアリ。
敵の弱点をつけ!
スペシャル技やアイテムなどには属性が設定されており、敵が苦手な属性で攻撃すると“じゃくてん”と表示され、大ダメージを与えられる。逆に耐性のある属性で攻撃すると、“むこう”と表示されてダメージを与えられない。
敵の弱点は、マロのスペシャル技“なにかんがえてるの”でチェック可能。弱点と合わせて、敵に有効なステータス異常もわかるので、初めて戦う敵やボスとのバトルで重宝する。
マロの“なにかんがえてるの”で弱点を確認すれば怖いものなし!
ステータス異常に注意
一部の敵は、ステータス異常を引き起こす攻撃を使ってくる。とくにやっかいなのが、こちらの行動が制限される“ちんもく”や“ねむり”、“キノコ”、“カカシ”だ。また、強敵やボス戦では、攻撃力と防御力がガクッと下がる“きょうふ”も危険。
ステータス異常は、対応したアイテムやピーチのスペシャル技“いたいのとんでけ”で回復できる。3ターン経過でも回復するが、早めに立て直したほうが安全だ。
ステータス異常が長引くとどんどん不利になる……
強敵のモンスター
フィールドやダンジョンでは、まれに通常よりも手強い敵が出現する。見た目はふつうの敵と変わらないものの、名前がオレンジ色になり、名前の下に“きょうてき”と表示されている。
強敵は通常の敵よりも倒しにくいが、入手できる経験値とコインがアップしているうえ、カエルコインがもらえる。カエルコインは、ケロケロ湖のカエルコイン交換所でレアアイテムと交換できる。貴重なアイテムなので、強敵が出現したときは撃破を狙いたい。
『スーパーマリオRPG』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)from 科学&テクノロジー - 最新 - Google ニュース https://ift.tt/gQzTAu2
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "『スーパーマリオRPG』攻略。効率よく世界を巡るためのポイントやバトルのコツ、各キャラクターの特徴などを解説 - ファミ通.com"
Post a Comment